本文へ移動

本部紹介 ―クラウドサービス推進本部―

クラウドサービス推進本部

本部長代理・和田 有史インタビュー


ベルチャイルドが提供するITサービス事業は、業務システムの生産性に寄与するアプリケーション開発だけではありません。ホスト、サーバー、端末、クラウドで構成される業務システムが全て正常に稼働し続ける為に欠かす事が出来ないインフラ開発とインフラ運用も、ベルチャイルドが注力するITサービス事業です。このサービスを推奨する組織が「クラウドサービス推進本部」です。同本部 本部長代理の和田有史に、ITサービス事業を提供する上でなくてはならないインフラ開発について聞きました。


「クラウドだけじゃない」クラウドサービス推進本部

クラウドサービス推進本部という組織名から、ユーザー様にクラウド環境を提供する事だけをイメージされるかもしれません。それを和田に問いかけると、「クラウドの『受け皿』を作るだけが、私たちの仕事ではありません」と、次のように説明してくれました。 

「既存のオンプレミスで稼働中のシステムをクラウド化する仕組み作りから運用管理までをご支援いたします、という意味合いを込めた組織名です。私たちの強みは、ホスト開発およびインフラ開発の実績と知見であると考えています。さらに、データセンターにおけるインフラ運用のノウハウにも、自信を持っています。従って、単にクラウドという受け皿、器を作るのではなく、いかにオンプレミスと同等或いは、それ以上のサービスを備えたデータセンターをクラウド上に実現するかが仕事なんです。

私たちはクラウドだけを開発する会社・組織ではない、と表すため名称も単なる『クラウド本部』ではなく『クラウドサービス推進本部』となりました」(和田有史) 

冒頭で述べた通り、 クラウドサービス推進本部の主な仕事は、クラウド、オンプレミス双方のインフラサービスとなります。 「これまで大手保険会社様のインフラ基盤開発に携わってきました。業務システムとしては、勤怠管理システム、会計システム、給与システム、不動産管理システム、等さまざまです。また、金融系企業様のシステム開発において、分析、設計、構築、プログラム開発、検証、運用までの全フェーズをワンストップでご支援させていただいた実績をもっています。

金融系以外では、行政として一般市民向けに提供する道路情報システムのインフラ開発案件、大手百貨店グループ様の情報システム統合案件、大手印刷会社様のデータ加工業務案件など、多くのエンドユーザー様からご依頼をいただいています」 

一方、エンドユーザー企業の社員様が利用する「端末(パソコン)の提供」も、重要なインフラ開発です。こちらのプロジェクトも上流工程から開発および導入支援まで対応しています。

「数万台や10万台を超える端末を導入および置き換えを実施する上で、お客様の要望を取り纏めオリジナル端末(雛形)の仕様を作成し、各種検証項目を実施した後に複製が行われます。これは、PCキッティングサポートと呼ばれる業務です。単に端末を量産するだけではなく、メンテナンスやバージョンアップなどの保守性を考慮した導入後のサポートも重要なお仕事ですね」




アプリケーション開発とインフラ開発の違いとは

ここまでの和田の話から、以下の疑問を持った方もいるかもしれません。

 「ベルチャイルドの組織図に保険システム開発本部、とあるけど何か違いがあるの?」 たしかに、ベルチャイルドには保険システム開発本部があり、またクラウドサービス推進本部も同様に保険の領域の開発・運用を行っています。この違いは、保険システム開発本部はアプリケーションの開発をしているのに対し、クラウドサービス推進本部はインフラの開発がメインとなっている点にあります。 

「マンションでいえば、保険システム開発本部は各部屋を管理して、その部屋の内装や装備などに気を配る仕事。一方、私たちクラウドサービス推進本部は、マンション全体を管理し、耐震性に問題はないか、外壁や屋根に破損はないか、屋内エレベーターは正常に動作するか、といったことに気を配る仕事といえば、わかりやすいでしょうか。

つまり、私たちはインフラ基盤上で動作する多数のシステムがすべて正常に機能することを実現させなければなりません。保険システム開発本部は、基盤上で稼働する個々のシステムを開発している、という感じですね」 

インフラという言葉はシステムに馴染みのない方にとっては、水道や電気、ガス、あるいは道路などの社会インフラを思い浮かべる方もいるかもしれません。インフラを利用する人々にとっては日常的に「存在して当たり前」と感じる一方、使えなくなったり安全性が脅かされたりすると、不安を感じることでしょう。

この点は、クラウドサービス推進本部が担うインフラも同じです。
「私たちは依頼いただいたお仕事に対し『再現性』と『継続性』を大切にしています。再現性とは、ベルチャイルドにお願いすれば必ず高品質な成果物を提供してもらえるとお客様に安心してご依頼をいただけること。継続性とは、ベルチャイルドにお願いすれば必ず最後までキッチリと仕事をやり遂げてもらえるとお客様に安心してご依頼をいただけることです。どちらもとても重要ですが、私が特に重視するものは継続性です。

継続性とは、言うなれば『絶対に諦めない』という思考です。私たち技術者一人一人が責任感を持って対応する事が一番重要な事だと考えています」


コミュニケーションを図るための仕掛け

こうした再現性と継続性を維持、向上させるためクラウドサービス推進本部が大切にしている事は「コミュニケーション」だといいます。
 
「メンバーの一人一人がナレッジを高められれば、仕事は成功に近づきます。ここでいうナレッジとは、成功体験だけでなく失敗事例も含みます。失敗というナレッジをみんなで共有できれば、チームとして失敗するリスクが軽減できますよね。ただ、どうしてもメンバーは『ここからここまでが自分の仕事』と思ってしまいがちで、チームメンバー全員が失敗しないように配慮する考えにまで至らないこともあります。
 
チーム内でこまめにコミュニケーションを行いナレッジを共有してほしい。これはメンバーに常日頃からお願いしていることですね」
円滑なコミュニケーションを実現するための仕掛けもあります。その1つが、CS勉強会(クラウドサービス推進本部勉強会)です。
 
「定期的にCS勉強会を開き、社員同士で自身が担当する業務を紹介する、あるいは、講師としてそれぞれが関心を持っている新しいテクノロジーについて紹介する、といったことを行っています。ただプレゼンテーションするだけでなく、勉強会の参加者同士が匿名で評価を投票し、素晴らしい成果を称賛する取り組みを行っています。そうすることで発表するメンバーのモチベーションアップに加え、視聴するメンバーが評価者としての役割を持つことで、たとえプレゼン内容が既知のIT関連内容であっても参加率を高めることで継続していきたいと考えています」


これからも再現性と継続性を推進していくために

こうした取り組みを本部内だけでなく、全社的に横展開していきたい!との思いも和田は持っているといいます。
 
「組織の規模が大きくなることで、他部署と関わる機会が減り、他部署社員の業務に関心が薄くなる事を懸念しています。
 
私たちが重要視するナレッジやノウハウをチーム全体で共有する取り組みを、人事制度にも活用していただけるように社内連携しながら推進したいと考えています。
現在、私たちは新しいソリューションを創出するために複数の企画提案にチャレンジしています。 過去にはチームメンバーの発案から特許取得に至った実績を持っています。調査や検証業務は決して派手な仕事ではありませんがチームメンバーが「ものづくり」に対してモチベーションを保てるよう、 新しいプロダクト評価や活用方法を一緒に検討し、固定概念にとらわれない技術者にみんなで成長できればと考えています」
 
お客様に再現性と継続性あるサービスを提供するため、日々進化を続けるベルチャイルド。これからも「ものづくり」や「ITサービス」を通じて新たな価値を提供してまいります。



Profile

株式会社ベルチャイルド クラウドサービス推進本部
サーバーやクラウド、端末などのインフラ開発・運用を行う。「クラウドインフラ推進室」「インフラ開発室」「インフラ運用室」の3つの室、「金融ソリューション事業部」の1つの部から成る。 

和田 有史 
株式会社ベルチャイルド クラウドサービス推進本部 本部長代理
TOPへ戻る